哲学が効く!第3回「他者とわかりあうことは可能?」苫野一徳 | Souffle(スーフル)
公式Twitter 公式Instagram RSS
Souffle(スーフル) Souffle(スーフル) 息、できてる?
トピックス 2020.01.07

【特集】

哲学が効く!第3回

学校で友達との関係に苦しんだ哲学者・苫野一徳先生。その日々が変わったきっかけって?大反響の、優しい哲学入門。

前回は、友だちのいなかったわたしが、その反動のゆえに、生徒会長になって「生きる」ことを真剣に考えない(とわたしが勝手に思い込んでいた)高校生たちをバッシングし、そのためにかえって自分自身がひどくバッシングされ、ひどいウツに陥った話をしました。しかしまた、さまざまな経験を重ねる中で、少しずつ自分の頑なさを打ち砕き、周囲に対して自分を開き、「共通了解」を見出し合おうとするようになったいきさつを。

自分自身の激しい信念や正義にかられ、そのために他者を攻撃してしまう人のことを、19世紀ドイツの哲学者ヘーゲルは「徳の騎士」と呼びました。生徒会長になったばかりの頃のわたしは、まさにこの「徳の騎士」そのものでした。

ヘーゲルの人間洞察は、哲学史上でもずば抜けたものです。彼は言います。人間は皆、「自由」に生きたい、つまり自分が生きたいように生きたいと願う存在であると。そしてその欲望は、まずは「承認欲望」となってあらわれるのだと。

じっさい、人はだれもが、多かれ少なかれ他者からの「承認」を求めるものです。でも、それはそう簡単に得られるものではありません。だから人は、「承認」を求めてひどく“あがく”ことになるのです。

「徳の騎士」は、その“あがき方”一つです。だれもが、自分の存在価値を認めてほしいと思っています。でもそれは、そんなに容易なことではありません。だからわたしたちは、時にこう思うようになるのです。

「自分の価値を認められない奴ら、自分の正義を理解できない奴ら、そんな奴らは間違っている。正しいのはこの自分なんだ!」

信念を持つことは、時にとても大事なことです。でもそれが独りよがりのものだったり、あるいはひどく攻撃的なものだったりする時、「徳の騎士」はただの独善的な騎士になってしまいます。

だからそれは、決して人から「承認」されることはなく、むしろかえって人から攻撃されることにもなるでしょう。だから「徳の騎士」は、人からの承認を得ようとあがきながらも、じつはその承認を失ってしまう生き方なのです。

では、わたしたちはどうすれば満足に「承認」される存在になれるのでしょうか?

ヘーゲルは言います。それはわたしたち自身が、まず何よりも、他者との間に絶えず「相互承認」を見出そうと努力すること。少なくとも、独善的になるのをやめて、自分の価値観や考えは、他者からも承認されて初めて、本当に価値あるものでありうるのだと自覚すること。それこそが、わたしたちが他者との間に承認関係を築き上げるための、一番大事な生き方なのだ、と。

それは決して、人におもねるべきだとか、空気を読んで周りに合わせるべきだとかいうことではありません。それだと単に、自分を抑え込んでいるだけです。

自分の価値や考え方を主張し、しかもなお、それが相手からも承認されて初めてちゃんとした価値と言えるのだと自覚すること。そのような「相互承認」「相互了解」関係を、どうすれば築けるかと考え実践すること。それが大事なことだとヘーゲルは言うのです。

わたしもまた、高校生の頃、ヘーゲルの洞察ほどではなかったにしても、そんなことに気がつくようになりました。そして、友だちがいない、自分のことを理解してくれる人なんていないと思い込んでいた自分の頑なさを見つめ直し、自分の考えを、他者めがけて投げかけ、対話し、「共通了解」を得ようと努力するようになりました。

そうして前回言ったように、わたしは生まれて初めて、他者と分かり合うことは可能なのだということ、自分もまた人から承認されうるのだということに、気がつくようになったのです。

その驚き、そして喜びが、わたしを人生初の躁状態へと突入させることになりました。

世界はみんな敵。そう思っていたわたしの心の針が、鬱状態から一気に反対方向へと振り切ったのです。

次回更新が気になった方は、公式Twitterをフォローして更新情報をチェック!

ご感想フォーム


    『どうぞごじゆうに~クミコの発酵暮らし~』コミックス2巻の紙書籍を購入

    『どうぞごじゆうに~クミコの発酵暮らし~』コミックス2巻の電子書籍を購入