1話「家を所有すること」の7つのメリット | Souffle(スーフル)
Souffle(スーフル) Souffle(スーフル) 息、できてる?
コラム 2025.11.12

『コラム!家活!~女ふたり、家を買う?~』 執筆:石岡茜(ことり不動産) まんがは隔週水曜更新!!

1話「家を所有すること」の7つのメリット

『コラム!家活!~女ふたり、家を買う?~』 執筆:石岡茜(ことり不動産)

「家を買う」と聞くと、一見とても大きな決断に思えるかもしれません。でも、誰もが毎日必要とする“住まい”について、一度しっかり考えてみることは、とても大切なことです。

「借りる」か「買う」か──それぞれにメリット・デメリットはありますが、ここでは“買う=所有する”ことの“魅力”を、7つの視点からご紹介します。

1. 自分だけの理想の住空間を実現できる

賃貸住宅では、すでに出来上がった空間の中から条件に合う「箱」を選び、その中で暮らすスタイルになります。壁紙や床材、設備などの変更は基本的にできず、インテリアや家具で個性を出すのが限界です。

一方で、家を購入すれば「どこで、どんな暮らしがしたいか」という自分の価値観を反映し、空間を自由に設計・カスタマイズできます。

たとえば、新築なら間取りから仕様までを自由に選べますし、中古物件でもリノベーションによって、ライフスタイルに合わせた住まいづくりが可能になります。

家を持つと、将来のライフステージにあわせた選択肢も選びやすくなるのです。

“与えられた箱で暮らす”のではなく、“自分でつくった箱に暮らす”——それが持ち家の大きな魅力です。

2. 住まいへの満足度が高まる

内閣府の政策統括官が公表している「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」の「住まいの状況と満足度」調査によると、持ち家の方は、賃貸に比べて住宅への満足度が高いという傾向が見られます。年収や年齢などの条件に関係なく、「持ち家であるかどうか」が住まいの満足度に強く影響しているという結果が出ています。

この背景には様々な理由があると思われますが、「“自分の家”だからこそ、満足できる」という心理的な充実感や安心感が大きく関わっているのかもしれません。

3. 住環境が安定しやすい

賃貸では、家主の都合によって退去を求められるケースもあります。また、契約更新のタイミングで賃料が上がったり、条件が変わったりすることも。昨今では賃料相場の上昇によって、「これまでと同じ賃料では同条件の物件に住み続けられない」という声もよく聞かれます。

住み心地のいい街に出会えたとしても、同じ街で、同じ条件の賃貸物件にまた出会えるかは巡り合わせ次第。

その点、持ち家であれば「更新」や「退去」の心配がなく、自分の意思で長く住み続けることができます。

将来設計をしやすく、生活の基盤としての安定性は大きな魅力です。

4. 資産として将来に残せる

住宅ローンを完済すれば、その家や土地は自分の資産になります。老後に家賃を払い続ける必要がなくなり、住居費の負担が大幅に軽減されます。

また、賃貸と違い、「支払い=将来への投資」となるため、長期的な経済的メリットも期待できます。

5. 売却や賃貸など多様な選択肢が持てる

もし将来、転勤やライフステージの変化で住まなくなった場合でも、売却や賃貸に出すといった選択が可能です。購入時よりも価値が上がっていれば売却益が出ることもありますし、賃貸に出すことで収入を得ることもできます。

「住まない=損」になるのではなく、所有しているからこそ選べる選択肢が広がります。

6. 資産運用にもつながる

買っておしまいではなく、エリア選びやタイミング次第では、家を購入することが資産運用の一環にもなります。人気エリアの物件は将来的に価値が上がる可能性があり、売却益や賃貸収入といったリターンも見込めます。

ただの「住まい」ではなく、「暮らしながら、資産を保有しているという視点を持つことができる」——そんな考え方も、家を買う理由のひとつです。

7. 老後の安心感につながる

高齢になると、賃貸物件の入居審査が厳しくなるケースもあります。年金収入のみでは審査に通りづらかったり、親族の年齢も上がることで審査条件に合わず連帯保証人の問題が生じたりと、住まいの確保が難しくなることも。

その点、持ち家であれば、そうした心配が一切不要。定年後も変わらない住まいで安心して暮らし続けることができます。

▷ まとめ

「家を買う」ということは、単なる“モノ”を所有することではなく、“これからの人生をどう暮らしていくか”を主体的に選び取ること。

理想の住まいをつくる喜び、暮らしの安定、そして将来の安心。家を所有することは、人生に豊かさと安心感をもたらしてくれる選択肢のひとつです。

次回は11月26日公開です。

今後の最新コンテンツが気になる方は、ぜひSouffle公式Xをフォロー!

ご感想フォーム