現在年度末、そして新年度がはじまろうとしている。
自分に最も関係ないことを言った奴が優勝選手権応募作みたいなことを言ってしまったが、入賞を狙ったとかではなく、素で出た言葉だ。
しかし関係ないのは事実であり、社会人でも自身が異動になったり、他人が出たり入ったり入った奴が5月に消えたり慌ただしい時期だと思うが、私の仕事は年度末だから終わるということもなく、何月でも突然打ち切られるので時節は関係ない。
ただ、こちらに関係なくても出版社側には異動があり、担当が異動となり、「引き継ぎ希望者ゼロ」という理由で終わることもあるので全く無関係とも言い切れない。
ただ、大人よりも新年度を意識するのは、中高生、そしてその保護者だろう。
進級や進学、そしてそれに伴う「クラス替え」という一大事が起こるからだ。
クラス替えといってもこの少子高齢化である。シャッフルするにも元々1クラスしかないとかもありそうだが、人間の入れ替えは昔よりも頻繁に行われており、私の母校も2年に1回だったクラス替えが毎年となり、席替えも定期的に行われるという。
子どもといえど、所詮将来の汚い大人、すぐにグループ化からのヒエラルキー形成などして水が濁りだすので、頻繁な入れ替えによりそれを阻止しようという試みなのかもしれない。
濁った水槽をかき混ぜても汚れが流転するだけであり、水槽の中に人間がいる限り永遠に汚れるのだが、汚れが沈殿や固着しないようにする、というのも確かに大切かもしれない。
実際クラス替えの際は前年トラブリューが起きた生徒同士は同じにしないなど、配慮が行われるらしいのだが、「一緒にするなよ絶対一緒のクラスにするなよ」を、絶好のフリと捉えてしまった笑いのわかる教員がいたせいなのか、それが同クラスになっていた、という不祥事がニュースにまでなっていた。
当然クラス替え情報はトップシークレットであり、新年度まで完全非公開なのだが、私の親戚の子どもが通う学校は何故かそれが流出してしまったという、もはやクラス情報とはハッカーが狙うレベルの情報なのだ。
私は友達がいないことによりクラス替え時の「友達と離れたらどうしよう」という不安を解消するリスクヘッジに成功していたが、今時期緊張している子どもも多いだろう。
しかし、現在は入学以前にLINEグループができあがっている、という話も聞く。
私が学生時には教室に入った時にはもうグループができており、そこに入れてない奴同士が声をかけあってイケてないグループが誕生するという流れがあったが、現在は教室に入る前にグループに入っておかなければならないのだ。
そういう話を聞くと、「私たちが中高生の時スマホとかなくて本当に良かったですね」と全陰キャ中高年が水野晴郎と化すのだが、果たしてそうだろうか。
私のように、ネットで饒舌な人間は却ってLINEなど文字ベースのコミュニケーションがあった方がクラスに馴染めていた可能性がある。
一瞬だけそう思ったが、「LINE上と実物のテンションが違いすぎてキモイ」という話になるだけだろうし、そのキモさすら、LINEグループに入れてもらえなければ披露することができないし、おそらくその難関を突破することができないまま卒業となるだろう。
やっぱり自分が中高生の時スマホがなくて良かった。あったとしても「持ってない」という設定で3年やりすごすのが一番無難な気がしてきた。
次回は4月22日更新です。
今後の最新コンテンツが気になる方は、ぜひSouffle公式Twitterをフォロー!
コミックスを購入

2XXX年、人間は絶滅しかけ、どうぶつ達が政権を握るようになった日本。投票率0%で続投決定のムラヤマ総理大臣(ツシマヤマネコ)が国を統治する!! 日本の問題点をあぶり出して燃やす、社会風刺行政ギャグ!! 時事ネタひとコマ漫画「文化庁チンアナゴ長官」も同時収録!!
他の回を読む
ご感想フォーム
人気記事




